スタッフ募集

 

とあるスタッフの 今週の近場釣行 シーバス

久々にテクニックについて書いてみます

寒さには体が慣れてきたんですが、風の強い日が多くて・・・

北西風ぴゅ~ぴゅ~の状況じゃ、メバリングは厳しいんで

久々にライトタックルからシーバスタックルに持ち替えの釣りです

時々忘れそうになるんですが、自分、本業はシーバスマン

このターゲットって、年間を通して色々なパターンがあって

次の大潮からのバチパターンが爆釣の期待大

そんな色々なパターンの中で、自分が一番好きなのが厳寒期のシャコパターン

何が楽しいって

寒さに耐えての釣りで、釣り人の負担が大きい割に、釣果が少ない事(笑)

数少ないバイトをミスった時の強烈なまでの後悔・・・

集中力をいつも以上に求められる感覚が、心地いい

ただ、近年この時期の釣果がパッとしない

ヒラメが近場で釣れるようになったころから、冬のシーバスの釣果が悪くなってる印象

恐らくですが、ヒラメが接岸して食べてる餌(イワシかママカリなど)をシーバスも食べてて

わざわざ水温の低い浅場にシャコを食べに来てないんじゃないか?と

昔は、この時期に近場に魚系の餌がほとんどいなかったから成立してたシャコパターンが

もっと美味しく、栄養価の高い餌の出現で消滅の危機

反面、ヒラメが接岸してくるようになってる訳で

釣り人にとっては一長一短じゃね

 

いつものように、仕事終わりに釣り場へ直行

久々の寒中ウェーディング

安全と防寒の装備がしっかりしてるんで、体は全く負担なし

唯一寒いのは指先だけ

この時期の釣りで大切なこと

水温低下で、魚が活発に泳げないから、ルアーを追わせるんじゃなくて

ルアーの方を魚の口元へ届けるようなイメージです

シャコパターンっていうと、海底を這いずり回ってるシャコをイメージしますよね

ただし、攻めるレンジはボトム付近じゃけど、決してボトムにルアーを当てて動かしちゃダメ

ここ重要です

釣れる人と釣れない人の違い

 

 

 

なぜでしょう?

ルアーの構造とシーバスの顔を見てたら分かりませんか?

シーバスは受け口なんで、基本的には自分より上にある餌を食べるのが得意です

逆に言えば、自分より下にあるものを食べるのは不得意な口ですね

そのうえで、ボトムを動かしているルアーに対し、シーバスは上から襲い掛かるわけじゃけど

ルアーって、針はボディーの下についてるから、上からのバイトに対しては針掛りしにくい構造です

この2つの理由が重なって発生するミスバイト

もともとバイトの回数が少ない厳寒期には致命的です

ではどうするか?

最初に書いた、口元にルアーを届けてください

ボトムから、シーバスの体高の分ぐらい上を流していくイメージ

色んなルアーを使ってきましたが、この時期は固定重心のルアーの方が釣果が良いです

最近のルアーは重心移動でも固定重心並みに立ち上がりが良くなっているんですが

それでも、釣果の割合で行くと、この時期は固定重心に分がある印象です

 

カラーに関しては

弱弱しいもので

シャコパターンに限らず、厳寒期は強めのアピールカラーに反応が悪いです

追いまわす元気のないシーバスにとって

あれは食えん、って思っちゃうのかもしれませんね

そして、最大の重要テクニック

リールでルアーを動かさない

リールは糸ふけを取るだけ

レンジコントロールとリトリーブスピードは、竿を動かす手の方で調整する

20年ぐらい前、釣り上手な釣友から教わった一言

ローギアのリールでデットスローリトリーブをするより、竿をゆっくり動かす方が

ルアーはスローに、より自然な動きになる

最初は、自分もなんのこっちゃ?でしたが、体感してくるとここが最大のキモじゃと

ここまでウンチク書いといて

釣果の方はといいますと

3バイト、1ヒット、1キャッチ

しかも、先週波止の上で20匹ぐらい釣ったの同じぐらいの可愛いサイズ

労力に対する対価が・・・ね

 

同じ魚じゃけど

やっぱ自分はウェーディングしてる方が楽しいや

波風強いし、粘ってもこれ以上の釣果が期待できそうになかったから

今回は1時間ほどで終了

帰りの駄賃で、車で10分ほどの場所でメバリング

 

2月エントリーサイズを5ミリ更新

このお手軽な釣りも、これまた楽しい♪

ではまた

タイトルとURLをコピーしました