とあるスタッフの 昼間にロックフィッシュ その2

昼間にロックフィッシュを狙うのは

足場の良い波止回りでもいいんじゃけど・・・

気温の高い時、日差しが強い時は、コンクリートの上はまぁ~暑い

ただ、岩場の上は不思議とそこまで暑くない

地球温暖化って、排出ガスの問題も大きいんじゃろうけど

コンクリートで固めた地面が、暑さをより高めてるんじゃなぁ~って感覚あり

ヒートアイランド現象ってこういう事なんじゃろね

ってなわけで、少しでも涼しい(暑すぎない)岩場を中心にロックフィッシュを狙っていきます

 

前回釣行は、シーズンインには少し早い感じじゃったけど

あれから季節の進みはいかがかな?

海の中を覗き込むと、前回より少し海藻が短くなってるような気がしなくもない

じゃけど、まだ多いなぁ~

水温上昇で海藻が枯れ始めると、狙いどころが絞り込まれて釣果が出しやすくなるんが

夏の昼間のロックフィッシュの特徴

沖の海藻群の面積が少なくなるにつれて、手前の岩やテトラの影に住居をうすしてくる個体が増える

そうなった時が、足元で手軽に爆釣を楽しむチャンスです

 

 

 

その状態にはまだ早い感じじゃな~

今回は割り切って沖を攻めてくかな

普段は、シンカーを5~14gで使い分けしてるんじゃけど、今回は14~28gアタリがメインに

ワームに関しては、足元を狙うときは、ほぼ落ちパク的なんで

リアクション重視の、見つけてもらいやすいカラーを使うところじゃけど

今回は、遠投して、じっくり魚に見られる距離(時間)が長いからか

地味目なカラーの方が反応が良い感じ

思い込み(予定)と違うことになるんが釣りは多いけぇ

引き出し(技術・道具)は多いに越したことは無い

ちなみに、ロックフィッシュを狙う時の昼と夜の違いは

ワームを止めてる時間の長さ

昼は短く(ほぼ止めないぐらいでもOK)、夜は数秒止めておく

理由は、夜は魚からルアーが良く見えてないから、近寄ってくるまでの時間を確保

逆に、昼は良く見えてるから、あんまり長く見せてると見切られる可能性があるのと

長く放置してると、根掛ることも多くなる

じゃから、昼は底にルアーが付いた感覚があったら、半呼吸待たないぐらいで

ルアーに次のアクションを付けていく

今回は遠投して、沖の海藻群を狙い撃つんじゃけど

理想は、海藻の外へ落として、海藻の方へ近づけていく

海藻の真ん中にルアーを入れても、魚からは見えにくいんで、外に落としておいて

アクション付けながら、ここに餌あるよ~って感じで海藻にに近づける

それに気づいた魚は、海藻の中を移動して、ワームが入ってくる場所で待ち伏せをする

そんなイメージを頭に描いて釣りをしていくと

 

 

いかにもって大場所だけじゃなく、こんなとこにもいるんか?って小場所まで

カサゴはサイズと狙いどころの区別がいまだによぉ~分からん

えぇサイズが釣れたって思った次のキャストで

おんなじ場所でチビッ子が食ったりするんは日常茶飯事

 

ただ、自分の経験上

アコウは大小混ざって同居って事はあんまりない

 

多分じゃけど、ロックフィッシュの中でも獰猛な性格の魚じゃけぇ

口に入るサイズじゃたら、共食いしちゃうんかもね

 

前回釣行より、平均サイズが少し良くなってる気がするわ

アコウは歯が鋭いから、バス持ち厳禁・フィッシュグリップ必需品です!

今回のゲストフィッシュさんはコチラ

 

海の中は、多魚種でだいぶ賑やかになってきましたよ~♪

タイトルとURLをコピーしました