【日付】10月10日(金)
【名前】水島店 立花
【魚種】ハゼ
【サイズ】15~20㎝
【釣場】玉島周辺
【釣り方】 さぐり釣り
皆様、こんにちは。
水島店スタッフの立花です。
秋から冬にかけて岡山地区で大人気のターゲット『ハゼ』が今年も釣れ始めました。
『釣って良し、食べて良し』ということで、特に初心者の方やファミリーで釣りに出掛ける方々には特にオススメしたい釣り物です。
先日、近場の釣り場の釣況を見にふらりと出掛けてきましたので必要な道具や釣り方などをレポートさせて頂きます。
まずは今回の釣りの道具立ての紹介です。

上から順に小型のクーラーボックス、オモリと鈎がセットになった市販のハゼ仕掛け
虫エサ(青虫)とエサ容器、フィッシュグリップ、水汲みバケツ。
以上に加えて、竿とリール、糸切バサミ、手拭きタオルという少ない持ち物ですぐに釣りが出来るのもハゼ釣りの大きな魅力です。
セット仕掛けを結んで、エサを付けたら実釣スタート。
軽く2~3mほど投げて、底にオモリが付いたら、竿を小刻みに揺らしたり
ゆっくりとリールを巻いたりして誘いを掛けます。
満潮で水位が高い時は足元までハゼが寄ってきているので、仕掛けを落とすだけでもOK。
ハゼが近くに入れば直ぐに『ブルブル」という強いアタリが有ります。

15㎝ほどのハゼが釣れました。
このサイズでもびっくりするくらい横走りをして竿を曲げてくれるので、とても楽しいです。
また、ハゼは群れで行動することが多いので、釣れた場所の近くを重点的に狙うと数釣りが楽しめますよ。

潮の満ち引きなどで、ハゼも移動しますので、幅広くさぐりながら群れを探して数を伸ばしていきます。

2時間ほどの釣行で20匹を超える釣果でした。
持ち帰ったハゼは唐揚げや南蛮漬けにして晩御飯の食卓へ。
季節が進んでサイズが大きくなれば、天ぷらにしたり、焼いてから干して、出汁を取るのもオススメです。
捌くのも簡単なので、是非、持って帰って美味しく食べて下さいね

シーズン突入ということで、水島店ではハゼコーナーに力を入れています。
各種仕掛けは勿論、小型クーラーや水汲みバケツ、ハゼ釣りに最適なコンパクトロッドセット。
そして、何より新鮮で活きのよい虫エサには自信があります!
また、期間限定特別セールも開催中ですので、今ならお得に釣り具が買えちゃいますよ。

ポイントの紹介や釣り方のレクチャーも適宜させて頂きますので、どうぞ釣行の際にはお立ち寄りくださいませ。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
水島店 立花
コメント