
折れた竿の再利用 3個のパーツを切って貼っての組み合わせ
メバリング納に自作ロッド投入♪ の報告
冬になると、お客様の来店数が減ってくるんで
開いた時間は、工作の時間♪
それ用に廃材を集めているんじゃけど、今回は良さげなグリップがあったんで
それを使うために、竿を一本工作です

普通は、竿(ブランク)をどう活かすか?があって
グリップなどのコスメは後からじゃけど、自分は真逆
今回は、このグリップにハマりそうな太さの廃材をくっつけたら
結果的に、ベイトフィネス向きな竿が完成
せっかくじゃから、それを持ってメバリングに行ったんよね
気になるんは、投げやすさと魚をかけてからの強度の2つ
感度とか、操作性なんかは、廃材をくっつけてるからさ・・・

そんなもん、最初から期待なんかしてませ~ん
武器じゃなく、おもちゃ作って遊ぶんよ♪
現場到着
波止際を覗き込んだら・・・

おるよ、おるっ
あの子は期待を裏切らん!
一応、今日の目的はメバリングダービーのサイズアップ
じゃから、見えてるのは銀色のあの子ではあるけれど
リグはジグヘッド1.5g+メバリングワーム
以前も何度か書きましたが
メバルとあの子の釣り分けは、投げるコースじゃね
あの子は、明暗の境をぎりぎりに通していくと好反応

逆を言えば、そのコースを外して通せば、メバルの確立が高くなる
明るい中へキャストして、明るい中をそのまま通す
もしくは、暗い中へキャストして、暗い中をそのまま通す

うん、キャストすることに関しては
なかなか使いやすい竿に仕上がったわ♪
よっしゃ、こっからは強度テストじゃ
メバルじゃなく、あえてチーバスを狙っていく

何を食べてるのか分かんないけど
どの子もメタボなお腹してるわ

これぐらいなサイズになると、若干パワー不足気味な仕上がり
小物数釣り師の自分にゃ、なかなかイイ感じのおもちゃ完成♪

太さ重視で切ったから
バット部分が無い竿なんよね
こういう竿を使って体感すると、たかだか2mの竿の各部分が
どんな目的で、どのように作り込まれてるかがよぉ~分かる
正確にキャストする、飛距離を出す、操作する、感じ取る、魚を寄せる、などなど
相反する力を、一つのバランスの中に収めて製品となる
竿屋さんって凄いねぇ~
年明けの新製品発表、今度はどんな技術が仕込まれてるか、これまた楽しみな季節じゃね♪

一通りチーバスゲームを楽しんだんで
そこからは真剣にメバリング開始

19㎝ 前回より1㎝サイズアップ

この子も、20UPまでには寸足らず
テンポ良く数は伸ばせてるけど、どうにもあと1㎝の壁が高い
そこで、飛距離UP目的でスピニングを投入




だいたいどれも似たり寄ったり
数釣り楽しんで終了か?と思った頃
やっと出ました、ちょいマシなサイズ♪


なんとか年内に20㎝の壁を越えられたわ
そのあと、更に強い引き!
こりゃ、一気にサイズUPじゃね⁉
って期待したけど


体形は似てるけど
体の模様が違う方でしたわ

どうも、この場所はメバルよりチーバスの活性が高かったみたいで
結果的に、メバリング納って言うよりは、チーバス納な釣行じゃったね
これにて仮釣り納終了
今日、明日は、釣果ゼロでもOKのキャスティング納の予定です
牧