とあるスタッフの 新見ハイシーズン突入 めっちゃ釣れる♪

猛暑日突入、もう涼しい渓谷から出られません♪

ってか、新見めっちゃ釣れるから、日野川にも行ってない。の報告

最近、近場の海でオカッパりが良く釣れてるらしい

コウイカ、モンゴウイカまだまだ釣れています

玉島ターポン(ヒラ)の大きいのが回遊しています

マダコの2㎏クラスが釣れています

今年はウナギのサイズが良いようです

40㎝UPのアコウがワームで数釣れてます

キスにママカリにチヌに・・・狙う種類が多い♪

いろんなお客様から、海へのお誘い受けてるんですが

スミマセン、川が面白すぎて・・・

基本、おんなじ事ばかりやってると飽きる性格な自分

じゃから、毎回違う場所を探して釣り歩く

新しい場所で新しい発見、これの繰り返し

ほぼどこへ行っても釣り人に遭遇しないから

エリア全体貸し切り状態(逆に少し寂しい)

新見漁協さんの釣り場マップで、今年自分が釣り歩いた区間が赤い線

 

このマップに乗ってない支流も何本か制覇

熊谷川は車で走った結果、止めるとこ、降りるとこを見つけきれず断念

小坂部川・哲西・哲多・千屋ダムより下の高梁川本流、ここが今後の調査エリア

合間に日野川のイワナ・ヤマメにも会いに行きたいから

・・・うん 海はしばらく無いかなぁ~

 

ここ最近は、入門者コースを探すのに時間を割いてます

道路のすぐ横の川

入・退渓が比較的楽そうなところ

※とは言っても、波止釣りのようには行きません

ある程度の覚悟と装備は必要です

虫・蜘蛛・爬虫類・両生類このあたりは、確実に遭遇します

自分、蛇が苦手で・・・

山奥で一人、ぎゃ~~って叫んでますわ

でも、それを差っ引いても余りある魅力♪

 

 

6月頭の釣行

この時は、雨後で気温13~18℃、水温13℃

 

ウェットウェーディングには少し肌寒さを感じる状況でしたが

リュウキのダートに、次々とアマゴがヒット

6月に入り、高梁川本流でもアマゴの反応が良くなってます

1年魚・2年魚サイズのチェイスも多くて

本流も天然個体が増えている印象が強し

 

数日後に別の支流へ

 

浅い場所は、メテオーラのトゥイッチでキラキラと誘う

少し水深のあるところでは、もののふを上下方向絡めたトゥイッチで

この日は2本の支流を攻めて、どっちも高活性なアマゴ多数

6月中旬

気温が30℃に近づく中で、水温14℃の川の中へ

これよこれ~♪

涼しいだけで、もう100点

今回は国道沿いのエリア

左岸が国道、右岸に民家って状況

源流域とは違い、超・安・心・感

 

アマゴって、源流域より中流域の水量の多いとこの方がサイズが良い

ただ、中流域の魚は解禁当初の低水温時は動きが悪く

今ぐらいから急に反応が良くなる傾向あり

 

理由はよく分かりませんが

中流・本流のアマゴはピンク色に反応が良い・・・気がする

大小合わせて20数匹、この場所も当たり♪

それに、サイズが良い

半分以上が20~25㎝

 

楽しすぎるぜ新見エリア♪

海どころか、山越えて日野川ですら足が遠のく今日この頃

タイトルとURLをコピーしました