とあるスタッフの 2025新見解禁 新見もやっぱり雪じゃった

ルアーで渓流楽しむ方へ

今年は4月待ってからでいいかもね。の報告

今年の2~3月は、兎に角天気が不安定・・・

海釣り、船釣りを楽しまれてる多くのお客様から

釣りに行きたいけど、行かれん(船が出ん、中止になった)って声をよく聞きます

かくいう自分も、休みの日に雪・雨が続き・・・

ホントなら日野川の解禁以降、新見も合わせて5~6回は山へ入っている予定じゃったんが

今回でやっと3回目

新見の解禁直後に行くには行ったんですがね

昼から雨予報じゃったから、午前中は何とかなるじゃろうと夜明け前に出発

新見到着、7時過ぎ

本流筋、放流場所の支流本線には、餌釣りをされてる方が所々に見られます

ふむふむ、解禁当初はこういう場所が狙いどころか・・・

と横目に見ながら

自分が目指すのは放流魚がからまない支流の上流部

会いたい(釣りたい)のは、冬を乗り越えた力強い天然個体

 

意気揚々と車を走らせてると・・・

 

 

 

雪、降って来たんですけど・・・

まぁえぇか

積もる様子ないしさ、昼から雨でしょ?

・・・・

はっ?

 

標高あげたら

積もって来てるんじゃけど・・・

そして

当初予定してた場所まできたら

 

 

軽装備でこんなとこ行ったら

遭難するやつですがな・・・

そんなこんなで、強制終了

前回の日野川で、雪山の怖さを学んだばかり

安全第一、急がば回れ、です

 

帰りの駄賃で、雪の積もってない下流で2時間ほど竿をだす

・・・無

水温は6℃ この時期の水温っちゃ~こんなもん

じゃけど、雪代(雪解け水)が夜明けとともに入ってきて

時間とともに水温が下がっていく、水が白濁りしだす

餌釣りなら、まだ何とかなるんじゃろうけど

ルアーには追いかけてこない状況

渓流釣り人生初の丸坊主を覚悟しましたよね

じゃけど、諦めない心に釣りの神さんは時々優しさをくれる

 

 

可愛いサイズじゃけど

今年も新見でアマゴの顔が見えました♪

下流付近も雪が降り出したんで、昼前に納竿

そんな感じの2025新見一回目の釣行じゃった

 

そこからしばらく開いて

昨日、再び渓流へ

もう頭の中では分かってる

今年は、ルアーで狙うには時期が早すぎる

もともと5月ごろからがルアーの本番って言われてる

近年雪が少なかったこともあって、たまたま3月にも良く釣れてたってだけみたい

分かってる、理解してる、無駄なことだと十二分に

じゃけど

釣れない事の確認のため、雪代が出てる時期の難しさを確認するため

来年以降の自分引き出しを増やすには

今ここで丸坊主を喰らわにゃいけんのです

 

とは言え、ただで丸坊主喰らうほどドM体質ではないもので

今回はサブテーマ、新型シングルフックの性能試験をやってみる

で、無反応じゃフック性能の良し悪しが判断できんから

午前中に日野川でイワナで反応を見て(やっぱ魚の顔見たいからね)

そこから新見へ戻って丸坊主を喰らいに行くプラン

 

今回試すのはコレ

 

 

 

DUOさんから新発売の、D3バランサーシングル

特徴は、シングルフックの軸にオモリがついてること

なぜ?

 

ルアー釣りにおいて

海・川どちらもプラグに本来ついているのがトリプルフック

色々考えて、これが釣果UPにはベストだろうってことで

ほとんどのルアーが、トリプルフック装着状態で販売されている

 

ただ、釣り人の中にはキャッチ&リリース派の人がいて

リリースする前提で、魚に与えるダメージを少しでも軽減したいって考えて

トリプルではなく、シングルフックを愛用されています

 

自分も以前からシングルフックを試してきてるんじゃけど

結局トリプルフックに落ち着いている状態

その理由は、シングルフックにするとルアーの動きが悪くなるから

 

悪くなる→動かない、では無い

場合によっては動きすぎることもある

 

悪くなる=不安定になる

止める、動かす、アクションさせる

この動作の出だしが、悪い、だるい、俊敏さがない

 

不安定になる=姿勢が悪くなる

横へ向く、ひっくり返る、流れに負ける

 

全ての原因は、トリプルフックをつけた状態で商品開発されてるから

シングルにすると、針の自重が軽くなることに加え

表面積・体積が小さくなることで、抵抗も少なくなる

 

その結果、そこへとどまろうとする慣性力が小さくなってバランス・動きが悪くなってしまう

 

で、なんか気に入らんってなって、自分はトリプルフックへ戻っているのが現状

 

それの改善が、D3バランサーシングルなんじゃなかろうか?

針が重くなってるし、体積が増えてるし

 

ちなみに、魚へのダメージ軽減ってのはコレ

 

エラのところ

これ、恐らく以前釣られたときの針傷の跡

ダメージが少なければ、こうして生き残って、大きくなって

また再び相対する事が出来る

どうしても傷はつけてしまうから、出来るだけ少なく

必要以上のダメージは与えないようにってのが

世間一般のシングルフックの必要性

 

ただ、自分がシングルフックにしたいのは

グローブや、服に針が刺さる

ストレスからの解放♪

真冬にメバリングしてて、魚外した時、ルアー交換する時などに

グローブに針刺さった経験ありませんか?

やっと外したら、今度は袖口に刺さったり・・・

もう、イライラして釣りに集中できん

 

竿先に絡んだり、ラインに絡まったり、木の枝に引っかかったり、根掛りしたり

もうね、魚の口には掛からないくせに、いらんことばっかりするトリプルフック

このストレスから解放されたい

 

神様仏様、そして釣りの神さん

どうか、この針が当たりでありますように

 

てな感じで、日野川スタート

 

水温6℃、前回より2℃あがってる

けど、その分雪代が多く入ってきてる

ぜんぜん餌食えてないよね、この子

無理矢理動いたけどプラスチックかよっ、ってがっかりしてる顔

 

 

まだ早いって印象は強いけど、なんだかんだでイワナの顔は見えた

 

釣り開始1時間経過

ここから、ルアーをバランサーシングル装着したものへチェンジ

 

いざ、どうよ?

動きに関しては、納得度90%

やっぱ、トリプルフックと全く同じ使用感って訳にはいかない

けど、操作しだいでどうにでもなる範囲内

 

オモリが邪魔するのか?って思ったけど

問題なさそうじゃね

今回は、5バイト、4ヒット、3キャッチ

シングルだから悪いって数字じゃない、トリプルフックでもこんなもんじゃろな

 

それより、その他もろもろのトラブルが・・・

すんげぇ~~~減った!

マイナス面より、明らかにプラス面が大きいわぁ

唯一は、ちょっちお値段高いんですよね・・・

徐々にフック交換していこうっと

 

はい、で、新見です

 

上流部は、まだ雪がありますね

投げ倒してやりました

・・・・無

なんか視線感じるな~って思ったら

まだルアーにゃ早いじゃろ?って、言ってるような、いないような

ほんと手が届く距離で、5分ほどおしゃべり(不思議と逃げなかった)

お前、カッコえぇなぁ~~

こんな出会いも渓流釣りの魅力♪

めっちゃ雰囲気のある魚止めの滝まで到着

見た目は100点

でもね、やっぱね

・・・・無

雪解け水、恐るべし

ってことで

ルアーに反応するのは、4月になってからかな~って感じです

って言いながら、今週別の場所へ調査に行くんじゃけどね

掛かってこい丸坊主♪

 

渓流釣りを楽しまれてる皆さんへ

こんなイベントやってるみたいです

 

詳しくはコチラ

「アマゴ釣り投稿キャンペーン2025」を実施中! - 岡山県ホームページ(水産課)

何かと風当たりの強い我々釣り人ですが

行政主体で釣り人参加の珍しいイベントです

こういうのに、出来るだけ沢山の釣り人が参加することで

釣りに対する行政の考え方が良い方に変わってくるかも、です

釣場解放とか、放流とか

是非、参加してみてください♪

アマゴ釣って、千屋牛もらえたら、そりゃ最高じゃん

タイトルとURLをコピーしました