気温・水温の低下で、そろそろアレの季節?
近場の調査と、チーバス爆♪の報告
お客様から釣果情報
前回、チーバス爆って遊んだ場所から20分ほどの距離に
ランカーが潜んでる場所発見、と
次は河口で本気シーバスを思ってたけど
こりゃ、お手軽釣行で仕留められるかも♪
ってことで、仕事終わりに現場へ直行
そして思い出す、ここって秋になるとアレが接岸する場所じゃ⁉
それに、そろそろ良型カサゴやタケノコメバルが釣れだす頃
う~~ん、アレもコレも気になるぜぇ~
何から調べるか?
まずは足元のカサゴの調査
・・・・・
バイトなし
まだ居らんなこりゃ
ボトムネチネチやって唯一釣れたのが
一瞬、尺カサゴかと思ったけど
上がって来たのは、30㎝ぐらいなマゴチ
ヒットルアー・ファラストクロー
最近、いろんな場所で出現率高くなってるマゴチ
ライトゲ~ムの新しいターゲットに期待です♪
ひととおりボトムを攻めてから
次はシーバスへ狙をシフト
まずは、確実に釣れそうなチーバスから
もうね、水面パチャパチャとライズしまくりなんで
今回も投げる前から秋の収穫祭確定♪
ファラストリップレスの一番チッコイのを適当にキャストして
タダ巻きしたり、アクション付けたり、もうね、何でもあり♪
ルアーのカラーも、正直あんまり関係なさそう
兎に角、投げたら釣れる、そんな状況が続きます
新調したソルティスト74L、これが丁度いい感じ♪
チーバス爆って遊びながら、お客様のランカー目撃情報を探していく
水面の炸裂音は、チーバスのパチャパチャが大半
時折ボシュって出てくるけど、40~50㎝ってとこかな
気分転換に、ルアーを渓流用のもののふにチェンジ
超高速トゥイッチ
コイツを釣った時
ついに発見ランカーシーバス!
ランカー個体は
なんか他の物を食べてないか?
チーバス達は、水面付近の小魚(3~5㎝ぐらい)を追い回してるけど
ランカーは水面下10㎝ぐらいで、グワァ~ンっと反転しながら、何かを確実に食べている
何食っとるんじゃろう??
過去の経験から、こいつは釣れん・・・と理解する
で、タックルをメバリング用に替えて、チーバスと本気で遊ぶ
そのころ、情報元のお客様到着
しばし二人でチーバスゲ~ムを堪能
前回の場所よりアベレージが10㎝ほど大きく、これはこれで十分楽しい
そんな気分になってる時、なんとなくランカーが食ってるものを理解し始める
たぶん、こいつは・・・
共食いしとる・・・
チッコイ小魚をちまちま襲うより、小魚を食べて丸々してるチーバスを襲う方が
簡単にお腹いっぱいになるって考えてるんでしょうね
見えてる範囲に、無数のチーバス
その下に、ランカーが2匹
もしかしたら、チーバス泳がせたら食うんじゃね?
そう思って、ヒットしたチーバスを水面でワチャワチャさせてたら
ボカ~ン!
やっぱ出た!!
しかも何回も!当然針掛はせんのじゃけどね
これを釣るにはビックベイトじゃなきゃダメじゃろな
ファラストリップレスの一番大きいのでも、ヒットするのは4~50㎝止まり
ルアーのボリュームが全然足りてない感じ
最近流行りのジャイアントベイトってやつなら釣れるんかもね
まぁ、そこは自分のテリトリー外じゃ
ってことで、そこからランカー攻略はお客様にまかせて
自分は
季節の風物詩
アレの調査開始じゃ♪
気温が下がってくると
とあるスタッフが気になって気になって
無性に顔が見たくなる
アレとは?
スタッフブログを長く読まれてる方ならピンときますよね
結果を言いますと
サイズはもう一つじゃったけど
・・・・・
爆‼
いや~~~楽しかった♪
牧