
そろそろナマズが動き出す頃かな?って思って
仕事終わりに、サクッと楽しんできました。の報告
今年は春が遅いです
3月の中頃には昼間に20℃越えたりしてのに
最近は最低気温がマイナスまで下がっちゃいました
自分が今ハマってる日野川の渓流では、3月上旬に水温4℃
それが3月中旬に6℃まで上がってたのに、先日再び4℃に・・・
この冷たい水が海まで流れていくから
海の魚も、いまいち春っぽくなっていないんよね

去年の今頃は、玉島でコウイカ釣れだしてたんじゃけど
今年はまだ姿が見えません・・・
最近はガソリン代が高くなってますから
釣れない可能性が高いなか、海まで行くのがおっくうです
ってことで
こんな時は、安近短なお手軽フィッシング♪
今シーズン1回目のヒゲさんゲ~ムに行ってきました

職場から家まで帰る道のりで
1時間ほど竿を出す
ヒゲさんゲ~ム(ルアーで狙うナマズ釣り)
タックルは正直なんでもOK
注意点は、基本的に釣れたら魚をブッコ抜くんで
ラインがナマズの重さに耐えられること
ナイロン・フロロじゃと16lb(4号)以上欲しいところ
PEなら1.5号以上
自分の場合は、PE2号にリーダーフロロ5号の組み合わせ
狙う場所は岸際、足元付近が多いんで遠投の必要性は無し
じゃから、竿は6f前後
専用タックルも発売されてますが
バスタックルのML~MHあたりで良いと思います
夜にルアーでナマズを狙う場合は、基本岸際から5m以内
水深は50㎝~1m(深いより浅い方が反応がイイ)
淵やプール(流れが緩い場所)ではなく、チャラ瀬の下の落ち込みや
堰など段差のある場所の下側が狙いどころ
ある程度流れがある方が活性が高い個体のいる可能性が高い
キャストしたら、ルアーの振動を感じる速度でタダ巻き
早すぎずても、遅すぎても、ナマズ用のルアーは泳がなくなるんで
一番いい速度はルアーが教えてくれる

そうそう、ルアーはナマズ専用のトップ系
自分的には、スミスのキャタピー一択!

だいたい、これ投げて巻いときゃ釣れるんです♪
川の水は雪代と雨の影響もあって、やや白濁りしてて
もしかしたら、ナマズのご機嫌よろしくないかなぁ~って思ったけど

でるわ、でるわ
水面にボコン・バコン!


若干、捕食音が弱弱しいのと
追いかけてくる距離が短かったけど
サイズ、コンディションともに申し分なし♪


ほんの1時間ほどで、10数発のバイト
バラシ3匹、キャッチ4匹

ルアー1個で
超~安・近・短
やっぱ、キャタピー一択で良いでしょう、って思ってたら
最近、キャタピーさんも進化したらしい⁉

発光体をハメる穴が上部にも新設されて
遠くからでも良く見える仕様に進化した
見やすくなって楽しさ倍増じゃわ
小難しい海釣りでお悩みのあなた
サクッと遊べるヒゲさんゲ~ム、おススメですよ
牧
コメント