とあるスタッフの アジングって楽しい♪と気づいた日

昨日、久々にやったアジングで

この釣りの楽しみ方をやっと理解した。の報告

過去いろいろな釣りをしてきたけど

自分にハマり切らなった釣りが二つ、それが

アジングとハゼクランク

アジは、サビキで簡単に爆釣する

ハゼは、青虫つけてちょい投げしたら簡単に釣れる

それを、わざわざ何故に難しくする必要があるんか

自分にゃ理解不能なんですよね・・・

 

自分アジをルアー狙うこと自体は嫌いじゃない

けど、それはメバリングの延長線上にあって

投げて巻いてのリトリーブでの釣り

1.5gのジグヘッドで普通に釣れるのに、なぜ1g以下の軽~いジグヘッドで

漂わせるような釣りをしてるんか?そこんとこがよぉ~分からん、かった

 

そう、自分的にはなんか非効率な気がしてたんよね

これって、エギングでも同様で

シャクってフォールさせて、シャクってフォールさせて

ボトムとって浮かせて、またボトム取って

なんとも面倒なこって・・・

と、数年前までは思ってたんですよ

じゃから、見えイカとのサイトフィッシングしかしてこんかった

 

釣れる層みつけて、リトリーブで釣ってく方が良いんじゃね?ってすら思ってた

 

けど知ってしまった

フォール中のアタリの出方が、何とも気持ちが良く

それをかけた時、イカの重さが竿に伝わる心地よさ

キタぁ~~~って思わず声が出ちゃうあの感じ

・・・・

待てよ

アジングの楽しさって

これに似たとこがあるんかも

ってことで、超久々に真剣にアジングと向き合ってみた

実際はエギングしても当たりが無くて、アジングの人見てたら楽しそうじゃったから

 

アジングしてる人たち数名

ポンポン釣っていくんですよね

別の場所じゃ、サビキの人が連掛けしまくってるんですよね

もうね、楽しいそうなんですよ

 

最初は、こんだけアジがいるんだから、アオリが絶対おるでしょ?って思ってたんじゃけど

考えようによっては、捕食者がおらんからこんだけアジが餌を喰ってる、とも

 

釣れない釣りをやり倒すことに意味は無い

釣りたいから釣りに来てんじゃから、釣れるターゲットに変えることも問題なし

 

車に戻ってタックル交換

当然ながら、スピニングタックルなんぞ持ってない自分

ベイトタックルで挑戦です

やったりましょう、アンダー1g

0.8gぐらいのアジング用のジグヘッドに、アジキャロスワンプをセット

ロッド:ダイワ ソルティスト610ULB

リール:ダイワ SS AIR TW

ライン:ヨツアミ アップグレードX8 0.6号

リーダー:サンライン スーパートルネード 1.5号

ハイ、アジングにはオーバースペックです

ラインが細くなきゃ食わないって魚じゃないからさ

ってか、道具の進化はマジですごい

ベイトタックルで

1g以下のジグヘッドが、ノントラブルにキャストが出来てしまう時代が来るなんて

 

先行者の釣りを、見よう見まねでやってみたら

あら⁉一投目で釣れちゃった

 

フォール中に、クン!ってアタリがあって反射的に合わせを入れてた

合わせて掛けた感♪ これは面白いかも・・・

 

 

フォール中に突然来るアタリ

反射的に体が動く、こりゃおもろい!

かなり大きな群れらしく

周りも、自分も、毎投ヒット♪

 

が、慣れない釣り、釣ってからがかなり大変

周りの人は

釣り上げる→魚バサミで挟む→神経締めで〆る→エラを切る

→水汲みバケツへ入れる→クーラーへ入れる

なんとも流れるような動作です

 

これに対し、自分は魚バサミを持ってない

釣り上げる→暴れる→何とか写真撮りたい→鷲掴みにする

→手がヌルヌルする→スマフォが鱗まみれになる→針が外せずもがく

→兎に角お帰り頂く(キャッチ&リリース)

手についたヌルヌル、地面にこすって、壁にこすって、ズボンにこすって・・・

タオルと魚バサミを持ってこなかったのが反省でしかない

 

これを繰り返した結果、写真はこんな感じになる

 

とりあえず、じっとせい!

 

そんでね、一番困ったんが針が外しにくいこと

 

アジング用の針って、通常の針と比べてゲーブの角度が違うんよね

何十年も釣りをしてきた経験で、針を外すための指の角度を体が覚えてる

けど

その角度でまわしても、針が外れない・・・

口先にちょこんと刺さってればいいものを、奥の硬いことにぐっさり刺さってるから

まぁ~外しにくいこと

周りの人達の流れるような所作に対し、兎に角どったんばったんしてる自分

カッコ悪い

でもまぁ、釣ってる数は同じぐらいなんで、最悪面目は保たれてる。ハズ

 

 

波止の外側を狙うと20㎝前後のアジが入れ食い状態

途中から、内側の豆アジをどう掛けるか?に楽しみが変わる

 

掛けにくいのを掛けた時の楽しさたるや♪

 

 

いやもう、とにかくじっとせい!

フィッシュグリップの正しい使い方はこうじゃない

次回は、魚バサミを必ず持ってくるぞ

 

 

そういう意味じゃ、君が自分にゃ一番扱いやすいわ

 

今回、数え切れん数が釣れたおかげで

色々試せたから、アジングの面白さの入り口あたりが理解出来た

アジング楽しいかも~

しばしこの釣りにハマるかも

==========

セールやお買い得情報はこちらからチェック!

LINEでお得な情報を配信中!

コメント

タイトルとURLをコピーしました