皆さんこんにちは、総社店の高上です
今回は小豆島方面で初シイラ&初落し込みに挑戦して来ました
お世話になった遊漁船はなかぴまるさんです
シイラを狙う場所まで距離があるという事で
出船は朝4時
真っ暗な中、工業地帯の夜景を見ながらの移動です

2時間ほどでポイント到着

船長によると
釣り方は簡単で、パヤオと言われる浮漁礁の周りにルアーを投げて巻くだけでOK
ルアーは、ジグ・プラグのどちらでも良いと教えて頂いたので
今回はメジャークラフトさんの巻きジグジェットを使いました

船長の言われた通り、投げて巻くだけで一投目から魚の反応あり!
一投目、二投目ともにバイトはあったけどフッキングせず
三投目、今度こそ
合わせを強く、大きく入れたらフッキング成功
人生初のシイラをキャッチできました♪

シイラは反応が早い反面、スレるのも早いらしく
2匹目を狙ってキャストを繰り返しましたが、残念ながら追加は出来ず
船長さんのお話では、このあたりにも1mぐらいなのはいるそうなんで
テクニックを磨いてから再挑戦する予定です
そこからは、場所を移動して落とし込みで青物狙いです
落し込み釣りは、まずはサビキで餌となる小魚を掛ける
小魚が掛かったら、そのまま仕掛けを大物がいる棚へ降ろす
サビキで掛かってる小魚が大物狙いの餌になります
この釣りは、広いターゲットや、初心者でも釣るチャンスがあるのが魅力です
まずは船長の指示棚まで仕掛けを投入
小魚(餌)が掛かったら、そのままその棚で待つも良し、一旦底まで沈めるも良し
どちらにせよ、まずはサビキの針に餌となる小魚を掛ける事が大切
餌が掛かったら、あとは本命のアタリを待つだけ
ここでの注意点は、アタリがあっても早合わせは禁物
しっかり竿が舞い込んでからアワセを入れます
開始早々アタリがあり
水面まで上がって来たのはサゴシでした
が、痛恨の針外れ・・・
諦めず、その後も竿先に集中していたら
竿先が細かく暴れだす、小魚が逃げ惑う前アタリです!
ここで慌てず、大きなアタリが出るまでタイミングを待ちます
この時のドキドキ感が餌釣りならではの魅力ですね
フッキング成功
今度は慎重にファイトして
ハマチをゲット♪
釣った魚は美味しくただく
ちゃちゃっと血抜き開始

持ち帰って捌いてみたら
イワシをしっかり食べていて、脂がのっており
とても美味しかったです

皆様もこの時期ならではの落し込み、シイラ狙ってみてはどうでしょうか
高上
コメント