しまなみ メバルトップゲーム

【日付】1月31日(水) | 【お名前】山廣 |
【魚種】メバル・カサゴ | 【サイズ】~18㎝ |
【釣場】しまなみ周辺 | 【釣り方】 メバリング |
蔵王店 店長の山廣です。
今期のメバリングも厳しいと言いながらもなにかと反応自体はあるので、懲りずにトップゲームに行ってまいりました。
メバリングも釣り方もいろいろ開発されて、ワーム、バイブレーション、メタルジグ、フロートと様々なアプローチがあります。
時期やシチュエーションに合わせればより釣果が望めるのは分かっているのですが、やはり水面でバイトが直接見えるトップゲームが一番個人的にエキサイトするので時期を選ばずついついやってしまいます。
サイズを狙うにはなかなか難しい釣りですが、思っている以上に釣ること自体は難しくないと思ってます。
明暗の境を中心に、投げて着水したら2,3度竿を動かしてルアーをチョコチョコとさせます。その後、何秒間かそのまま浮かべて辺りを待ちます。アタリなければまたルアーをチョコチョコ動かして待ちます。
そのうち、どこかのタイミングでアタリがあるので、とっても楽な釣りかと思ってます。
あんまりこの釣り方に頼りすぎで、最近はほかのルアーやワームで釣ることがヘタクソになりました(泣)。
おススメはやっぱりスミスのメバペンですね。
安定して泳いで釣れるので使い込んでます。
クリア系を中心(右)にルアーが見えにくいときやルアーの位置をイメージしにくい時は背中にグローがあるもの(左)を使い分けてます。

この日、同行者はダイワのレイジーが使いやすいと言っていました。
こちらのルアーもおススメすることの多いルアーの一つなので紹介しております。
ダービーの更新を狙っての釣行でしたが、ちょうどメバリング大好きスタッフの内藤君が更新サイズを釣り上げたので下の写真はすべてボツになってしまいました。




途中でフローティングミノーを同じように使用してトップで釣ったりしても反応がありました。
トップゲームは一瞬のバイトでかかるかどうかなのでフックの手入れは必須です。
フックの先がナメたり錆びたものは、早々に交換することが結構大事になってきます。
浮姿勢に影響するので、ルアーにあったサイズを選んでください。

ちなみに、同行者はカサゴ狙いに切り替えてジグヘッド+青虫で底狙い。


中にはメバルも混ざってきたので、今シーズンはメバルの反応が本当に良いようです。

釣果が良かったので、途中でルアーロッドからのべ竿に切り替えて遊んでしまいましたが、それが無ければツ抜け確実でした。

サイズこそ狙えませんでしたが、狙って釣れるとやはり楽しさ倍増でした。

次回は、前々から気になっていたダイワのトップ用ルアー『夕凪』を試してみたいのと、お客様よりサスペンドルアーの使い方と教えていただいたのでこちらで挑戦してきたいと思います。